top of page

金継ぎ 2 - 歴史

更新日:1月7日


金継ぎ(Kintsugi)は、日本の陶芸の伝統的な技術で、壊れた陶磁器を修復し、それに美しい金属の線を使って継ぎ合わせる方法です。この技術は、日本の文化や美学に深く根ざしており、以下に金継ぎの歴史を簡単に説明します。


起源


金継ぎは、日本の陶磁器が初めて作られた時代にまで遡ります。14世紀に、日本では茶道という茶の湯の儀式が流行し、この儀式に使用する茶碗や花入れなどの茶器が非常に重要とされました。そのため、壊れた茶器を修復する技術が発展しました。


茶道との結びつき


茶道の実践者たちは、修復された茶器に新たな価値と美しさを見出しました。壊れた茶碗は、その独特の線や模様を持つことで、新たな歴史や物語を持つものとして評価されました。これが金継ぎの美学の基盤となりました。


室町時代から江戸時代へ


金継ぎは室町時代に始まり、江戸時代にさらに発展しました。この時期、金属線を用いたり、修復箇所にさらに模様を加えたりする技法が洗練されました。金継ぎの作品は、貴族や富裕層の間で高く評価され、芸術としての地位を確立しました。



現代への継続


金継ぎの技術は、日本国内外で愛され、現代でも続いています。現代の金継ぎ作家は、伝統的な技法に新たなアイデアを取り入れ、現代アートの一部として評価されています。また、金継ぎの美学は、壊れたものを大切にし、過去の傷跡を尊重する考え方として国際的にも受け入れられています。


このように、金継ぎは日本の美学と文化に深く根ざし、壊れたものに新たな美しさと意味を与える独自の歴史と伝統を持つ技術です。




閲覧数:62回0件のコメント

コメント


About Me

17971584565984581.webp

金継ぎと日本の伝統工芸と器を愛する高孫です。世界中の金継ぎ仲間に向けて有益な情報を発信していきます。また金継ぎ仲間と繋がりたい。

  • Instagram

Posts Archive

Keep My Posts Closer.

Thanks for submitting!

bottom of page